日本レタリング史 谷峯蔵 Tani Minezo

空海の力感あふれる筆法に始まるわが国書流の系譜をたどる。
平安期に完成された連綿体上代様、徳川幕府の公用書流となった御家流などを踏まえて、江戸期に開花した、各職域を明快率直に印象づける力文字・髭文字・角字・牡丹文字などの多様な文字デザインの成立背景を図版を多用して明らかにする。(帯文より)

目次
一章 寺社扁額の構成書体さまざま
 楽翁編『集古十種』とその扁額篇
 扁額編はレタリングの見本帳
 空海は異能タイポグラファー
二章 和様書流の系譜
 上代様書流の展開
 御家流は徳川幕府の公用書流
 謡曲本の印刷書体
 唐様に書く三代目
三章 江戸期各職域のタイポグラフィ
 ジャポニック・レタリング
 庶民情感の浄瑠璃本書体
 歌舞伎の書・勘亭流
 暦のカリスマ的な流れ字
 男伊達・江戸火消の力文字
 根岸流相撲字
 洒落たロゴタイプ・寄せ字
 活気のしるし髭文字と丸字
 祭りを盛りあげた牡丹文字
 印伴纒を飾った角字
 提灯屋の永字八法・びら字
附録 漢字と日本の文字文化
 書字事始め
 書は Sho とすべきだ
 抑揚に富んだ木版本明朝
 参考文献
 あとがき

出版社 publisher:岩崎美術社
刊行年 year:1992
ページ数 pages:175
サイズ size:A5
フォーマット format:ハードカバー/hardcover
言語 language:和文/Japanese
付属品 attachment:カバー、帯/dust jacket, wraparound band.
状態 condition:特に問題なく良好です/very good.
Overseas shipping available. If you would like to order the book please contact us directly by email or via online inquiry form.
我們提供海外郵寄服務。若您欲購書請直接來信或填寫線上表單