本書は明治45年(1912年)に実業之日本社より刊行された『
富士百景』の付録として刊行されたもう一つの明治期の富士山写真集。前者が今尾掬翠が撮影した写真に対して、こちらは日本の写真黎明期を代表する写真師・小川一真が発行・印刷を手がけている。収録されている写真は小川が撮影したものに加えて、同時代の写真師でもあった玉村康三郎、そして小川にとって初めての弟子となった江南信国の三者が撮影した富士風景で構成されている。一点一点が美しい構図を持った芸術的な作品の数々。山は変わらずとも、その麓の風景や人々の佇まいに、現在では見られない失われた郷愁を味わうことができる。
This book is another collection of photographs of Mt. Fuji in the Meiji era, published as an appendix to "
THE PICTURESQUE MOUNT FUJI" published by Jitsugyo-no-Nipponsha in 1912. While the former was taken by Kikusui Imao, this one was published and printed by Kazuma Ogawa, a photographer representing the dawn of Japanese photography. In addition to the photographs taken by Ogawa, the photographs included in the collection consist of photographs taken by Kozaburo Tamamura, who was also a photographer at the time, and Nobukuni Enami, who was Ogawa's first apprentice. there is A number of artistic works with beautiful compositions one by one. Even if the mountains do not change, the scenery and people at the foot of the mountains offer a sense of lost nostalgia that cannot be seen today.
発行兼印刷者:小川一真
印刷兼発売所:小川写真製版所
出版社 publisher:小川一真出版部/K. Ogawa F.R.P.S.
刊行年 year:1912(明治45年)
ページ数 pages:
サイズ size:H250×W368mm
フォーマット format:糸平綴じ/side stitch binding
言語 language:和文/英文-Japanese/English
付属品 attachment:
状態 condition:裏表紙少傷み。/slightly damaged on the back cover.