2013年に東京都写真美術館で開催された写真展「日本写真の1968」のカタログ。企画・構成は写真史家で当時東京都写真美術館学芸員・金子隆一氏が担当。戦後日本写真の一つの転換、変革期でもあった「1968年」に焦点を当て、その前後の写真界の出来事を主軸に日本写真の淵源を探る内容だった。プロヴォーク、コンポラ、全日本学生写真連盟などこの年を象徴する写真事象を取り上げている。図版の他、土屋誠一氏、小原真史氏らの論考も収録。
1968-JAPANESE PHOTOGRAPHY: Photographs that stirred up debate, 1966-1974
Catalogue of the photo exhibition "1968 of Japanese Photography" held at the Tokyo Metropolitan Museum of Photography in 2013. Ryuichi Kaneko, a historian of photography and curator of the Tokyo Metropolitan Museum of Photography at that time, was in charge of planning and composition. Focusing on "1968", which was one of the transformations of postwar Japanese photography, the content was to explore the origin of Japanese photography, focusing on the events in the photography world before and after that. In addition to the illustrations, the articles by Seiichi Tsuchiya and Masashi Ohara are also included.
目次
ごあいさつ
金子隆一 クロニクル一九六八ー「写真」の近代を変革するために
図版
土屋誠一 見出された「記録」の在処ー「写真一〇〇年」再考
小原真史 挑発の回路ー『プロヴォーク』の道程
冨山由紀子 曖昧さの射程ーコンポラ写真と『カメラ毎日』の時代
金子隆一 行為としての写真ー全日本学生写真連盟の成立と最初の変革
作家解説
年表
作品リスト
編集:金子隆一、田坂博子(東京都写真美術館)
デザイン:佐々木暁
印刷製本:アイワード
出版社 publisher:東京都写真美術館/Tokyo Metropolitan Museum of Photography.
刊行年 year:2013
ページ数 pages:275
サイズ size:H186×W185mm
フォーマット format:ソフトカバー/softcover
言語 language:和文/英文-Japanese/English
付属品 attachment:
状態 condition:経年並みです。/good.