1968: A Time Filled with Countless Questions
「1968年」無数の問いの噴出の時代 展覧会図録

JP / EN
2017年に国立歴史民俗博物館で開催された企画展示の展覧会カタログ。日本における社会運動高揚期の重要な特徴である「個」の主体性を重視する社会運動が勃発した「1968年」に焦点を当てた内容。ベトナム戦争反対運動(特にベ平連)、水俣病、三里塚における空港反対運動、横浜新貨物線反対運動、そして全共闘運動などで実際に使用された物品やビラ・チラシ、配布物などなど、当時を知る一級品の資料関係が写真図版として収録されている。「1968年」研究を促す一助となる一冊。

目次
開催にあたって
プロローグ
 なぜ、「1968年」か
第1部 「平和と民主主義」・経済成長への問い
第1章 平和運動の展開:ベトナム反戦とベ平連運動
 第1節 ベトナム反戦・反基地運動の広がり
 第2節 ベ平連の発足
 第3節 多様な抗議スタイル
 第4節 国境を越える運動
 第5節 様ざまな世代、様ざまな地域、様ざまな人びと
 第6節 ベ平連の解散
  コラム1 山田弾薬庫
  コラム2 ベトナム問題に関する数学者懇談会と東大ベトナム反戦会議
  コラム3 反戦野外展
第2章 地方都市から戦後社会を問う:神戸の街から
 第1節 「神戸港は南シナ海に、太平洋西岸に通じる」
  コラム4 羽田10・8救援会から救援連絡センターへ
 第2節 解放空間サンチカ
  コラム5 ベ平連の「関西的発送」
 第3節 戦後民主主義を問い直す
  コラム6 ベ平連こうべ「月曜のおんな」の会
第3章 戦後民主主義と戦後農政への問い:三里塚闘争
 第1節 三里塚開拓と空港建設
 第2節 陳情・請願運動から実力阻止へ
 第3節 日本農民の名において
 第4節 公共事業と農政への問い
  コラム7 三里塚闘争と学生運動:1970年代末の経験から
第4章 経済成長と豊かさへの問い:熊本水俣病闘争
 第1節 水俣とチッソ
 第2節 市民会議の結成、訴訟へ
 第3節 告発する会の活動と自主交渉闘争
  コラム8 鬼塚巌-記録しつづける水俣
第5章 住民運動の噴出とその問い:横浜新貨物線反対運動
 第1節 横浜新貨物線反対運動の開始と展開
 第2節 「公共性」を撃つ
  コラム9 住民運動の「数」
第2部 大学という「場」からの問い-全共闘運動の展開
第1章 1960年代の大学
 第1節 1960年代の大学社会・学生生活
 第2節 社会のなかの大学生
  コラム10 日本論壇戯画'70(『現代の眼』)
第2章 全共闘運動の形成と展開
 第1節 1967年から1968年へ
 第2節 1968年5~7月 日大・東大全共闘の成立
 第3節 1968年秋 全学ストライキと大衆団交
  コラム11 山本義隆と秋田明大
  コラム12 日大全共闘情報局
第3章 大学闘争の全国展開
 第1節 東大・日大闘争の衝撃と大学闘争の全国展開
 第2節 造反教員
 第3節 大学改革への始動、あるいは挫折
  コラム13 京都大学教官共闘会議
第4章 闘争の沈静化と遺産
 第1節 大学管理法と封鎖の解除
 第2節 闘争の継続と遺産
  コラム14 自主講座「公害原論」
  コラム15 全共闘運動とウーマンリブ
掲載資料一覧
主要参考文献

編集:大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館

出版社 publisher:一般財団法人歴史民俗博物館振興会/National Museum of Japanese History
刊行年 year:2017 Third printing
ページ数 pages:228
サイズ size:H297×W210mm
フォーマット format:ソフトカバー/softcover
言語 language:和文/Japanese
付属品 attachment:
状態 condition:経年並みです。/good.
Overseas shipping available. If you would like to order the book please contact us directly by email or via online inquiry form.
我們提供海外郵寄服務。若您欲購書請直接來信或填寫線上表單