1989年11月のベルリンの壁崩壊からおよそ一年後。橋口譲二は三ヶ月間ベルリンに滞在し、写真を撮った。撮影場所の大半は旧東ベルリンのプレンツラウアー・ベルク。労働者が多く住むこの街で、壁が崩壊したのちの喧騒の中、人々がどのような生活やテンションにいたのか、なんとなくだが写真を通して伝わってくる。モノクロームの正方形フォーマットに、世紀の一大事件の一段落も手伝ってか、どこか静かな日常を過ごしているようにも見える。いずれにせよ橋口が10年かけてベルリンにこだわった理由がここにある気がする。
About a year after the fall of the Berlin Wall in November 1989, Hashiguchi George stayed in Berlin for three months and took photographs. Most of the photographs were taken in Prenzlauer Berg, the former East Berlin. In this city where many workers live, the photographs somehow convey the lifestyles and emotions of the people in the hustle and bustle after the wall fell. The monochrome square format gives the impression that the people are living quietly on a daily basis, perhaps due to the fact that the biggest incident of the century has now come to an end. Either way, I think this is why Hashiguchi has been so committed to Berlin for 10 years.
序文:池澤夏樹
解説:平井正
デザイン:大島孝雄
印刷製本:光村印刷
出版社 publisher:太田出版/OHTA Publications
刊行年 year:1992
ページ数 pages:
サイズ size:H306×W278mm
フォーマット format:ハードカバー/hardcover
言語 language:和文/Japanese
付属品 attachment:カバー/dust jacket
状態 condition:見返し少汚れ。/Slightly foxed on the end paper.