見続ける涯に火が・・・批評集成1965-1977 中平卓馬 Takuma Nakahira

目次
1:同時代であるとはなにか 1965−1970
 映像は論理である 東松照明とグラフジャーナリズムの現在
 不動のしてんの崩壊 ウィリアム・クライン『ニューヨーク』からの発想
 狂気の美学のパラドクス 細江英公写真展「とてつもなく悲劇的な喜劇」
 写真にとって表現とは何か 「写真一〇〇年 日本人による写真表現の歴史」展
 物質的基盤を失った言葉 写真展の流行とその背景
 編集後記 『プロヴォーク』一号
 リアリティ復権
 証拠物件
 同時代的であるとはなにか?
 言葉を支える沈黙
 物の影の底にあるもの
2:イメージからの脱出 1970−1971
 写真は言葉を挑発しえたか
 映画はすべてドキュメンタリーである
 グラフィズム幻想論
 風景への叛乱 見続ける涯に火が・・・
 血ではなく、赤い絵の具です ジャン=リュック・ゴダール『中国女』
 作品は現実の一部である ジャン=リュック・ゴダール『東風』
 作品の背後になんかゴダールはいるはずもない
 映像の匿名性と党派性 ジャン=リュック・ゴダール『イタリアにおける闘争』
 イメージからの脱出
 日付と場所からの発想
3:記録という幻影 1971−1973
 モロッコ、絵はがきの風景
 現代芸術の疲弊 第七回パリ青年ビエンナーレに参加して
 写真、一日限りのアクチュアリティ
 制度としての視角からの逸脱は可能か
 日本の現実を凝視する視線の両義性 東松照明『I am a king』
 記録という幻影 ドキュメントからモニュメントへ
 複製時代の「表現」とはなにか 「マッド・アマノ=白川義員裁判」をめぐって
 日本的なるものとジャーナリズム的なるもの
 写真家いかに食うか、食うべきか まずみずからをエピソードと化せ!
4:なぜ、植物図鑑か 1973−1975
 なぜ、植物図鑑か
 近況 それからそれから波高し
 まったくのゆきあたりばったり 私の読書
 ユジェーヌ・アッジェ 都市への視線あるいは都市からの視線
 客観性という悪しき幻想 松永優事件を考える
 とりあえずは肉眼レフで
 わが肉眼レフ 一九七四・沖縄・夏
 なにげない視線、やわらかな息づかい 『木村伊兵衛写真集 パリ』
 写真による写真批評 篠山紀信『晴れた日』
 沈黙の中にうずくまる事物 ウォーカー・エバンズにふれて
 歴史への意志 シュルレアリスムの潜在的な力
 「第三世界」と世紀末の映像
5:視線のつきる涯 1976−1977
 奄美 波と墓と花、そして太陽
 身振りとしての映像 ブレボケは様式ではなかった
 旅を拒みE線上のアリアを唄おう
 視線のつきる涯
 個の解体・個性の超克
 篠山紀信論
 街路
 先制の一撃 見ることと読むこと
 インターリュード
編者あとがき

帯文:浅田彰
編者:八角聡仁、石塚雅人
ブックデザイン:服部一成

出版社 publisher:オシリス/OSIRIS
刊行年 year:2007
ページ数 pages:510
サイズ size:B6
フォーマット format:ハードカバー/hardcover
言語 language:和文/Japanese
付属品 attachment:カバー、帯/dust jacket, wraparound band.
状態 condition:新品です。/new.
Overseas shipping available. If you would like to order the book please contact us directly by email or via online inquiry form.
我們提供海外郵寄服務。若您欲購書請直接來信或填寫線上表單