写真家・奈良原一高(1931-2020)は1954年に、初めて1台のカメラを買い、長崎県の端島(軍艦島)を撮り始め、後に『
人間の土地』としてこれらのシリーズを発表した。この頃『人間の土地』の撮影の合間をぬって、彼は50年代の東京の街を歩きながらシャッターを切っていたという。約40年後の1990年代に、奈良原氏はそのままネガケースの中で忘れ去られたままになっていたネガで再びコンタクトプリントをつくり、引伸機で焼いた。本書には銀座や渋谷、吉祥寺、築地、青山といった東京に住む者なら誰もが知っている場所で撮影された写真で構成されている。工事中の東京タワーや未舗装の路上など、戦後から復興する東京の姿が彼の美意識によって切り取られている。
Photographer Ikko Narahara (1931-2020) bought a camera for the first time in 1954, began shooting Hashima (Gunkanjima) in Nagasaki Prefecture, and later announced these series as "
Human Land". Around this time, he was releasing the shutter while walking in the streets of Tokyo in the 1950s, taking a break from shooting "Human Land". About 40 years later, in the 1990s, Mr. Narahara made contact prints again from the negatives that had been forgotten in the negative case and baked them with an enlarger. This book is composed of photographs taken in places known to anyone living in Tokyo, such as Ginza, Shibuya, Kichijoji, Tsukiji, and Aoyama. His aesthetic sense cuts out the appearance of Tokyo, which is being reconstructed after the war, such as the Tokyo Tower under construction and the dirt streets.