新宿群盗伝 66/73 渡辺克巳 写真集 SHINJUKU GUNTODEN 66/73 First Edition KATSUMI WATANABE

渡辺克巳(1941-2006)は1941年、岩手県盛岡市生まれ。家が貧しく、中学校を卒業後、毎日新聞社の盛岡支局の補助員として家計を支えなければならなかった。そんな仕事の中で写真の現像や焼き付けをするようになり次第に写真の面白さに引かれて行くようになる。1962年に上京。肖像写真スタジオの名門である東條会館に入社し、徒弟制度の残る仕事場で厳しい修行に明け暮れた。この頃に歌舞伎町界隈で「流しの写真屋」をしていた知り合いの仕事を譲り受ける形で渡辺自身もまたその界隈に出かけてはポートレイトを撮影し3枚一組200円」で売る「流しの写真屋」に魅力を感じるようなった。
彼の「流しの写真屋」としての活動は、東條会館を退社した1967年から1970年頃までがピークだったと言われている。ストロボ付きのカメラがまだ珍しく、カメラマンとモデルという関係にとどまらない家族のような関係性があったからこそ成立していたといえるだろう。しかし1970年代に入り、新宿の街も平屋や2階建ての建物が壊され、高層ビルが乱立していったことで、人々のコミュニケーションも徐々に変わっていったのである。ストロボ付きのカメラの普及も彼の商売に転機を与える結果となった。
1973年にカメラ毎日の山岸章二と知り合い、写真界に彼の名が知られるようになるものの、流しの商売自体はさして回復せず、1970年代半ばで廃業する。一時期焼き芋屋や写真館を経営していたが「流しの写真屋」を再び始めることはなかった。
本書は彼の代表作として知られている『新宿群盗伝』の初版。1966年から1973年にかけて渡辺が撮り続けた通りすがりの新宿の人々が主役。名も無き一般の人々が主だが、なかには寺山修司が写っていたりもする。造本自体は、黄みがかった粗末な紙にオフセット一色で印刷され、背をホッチキスで留めた中綴じ製本、サイズも小ぶりである。部数はわずか1000部だったそうで、限られた特定の読者やコミュニティのなかだけで流通するミニコミ誌のようなものだった。脆い体裁だったため、保存するよりも、消費され捨てられてしまう日用品に近かったため、現在では希少価値の高い一冊として知られている。この写真集はすでに著名だった森山大道や東松照明、さらには倉田精二といった写真家にも多大な影響を与えたそう。

1000部発行:Limited edition of 1,000 copies

出版社 publisher:薔薇画報社/Bara Gaho-sha
刊行年 year:1973?
ページ数 pages:128
サイズ size:H185×W127mm
フォーマット format:中綴じ/saddle stitch
言語 language:和文/Japanese
付属品 attachment:
状態 condition:経年並みです。/good.
Overseas shipping available. If you would like to order the book please contact us directly by email or via online inquiry form.
我們提供海外郵寄服務。若您欲購書請直接來信或填寫線上表單